腰部脊柱管狭窄症

これは坐骨神経痛かもしれません。
シップと痛み止めでは、この症状は良くなりません。

少し歩くとお尻や足の方に痛みやシビレがでてくる
腰を反るとシビレが強くなる
痛みやシビレによって、足に体重がかけられない
痛みで歩くのは辛いけど、自転車は楽に乗れる
仰向けに寝ると足がしびれる
このような症状でお困りの方は
当院の施術がお役に立てます!

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは、背骨のバランスが崩れて腰の部分で神経を刺激してしまう病態です。もともと人の背骨はS字状の弯曲が存在します。その弯曲はショックアブソーバー(衝撃吸収)と内臓の保護という役割を果たしてくれています。そのS字弯曲の構造が崩れることによって、脊柱管という神経が通るスペースを狭くしてしまい、神経が圧迫されることで起こる病態です。そこには靭帯の肥厚や骨、関節の変形、椎間板の変性などが観察されることが多いです。
症状としては、
お尻、もも、ふくらはぎ、足裏などの痛みやシビレがある
(坐骨神経症状)
少し歩くと痛みやシビレが強くなり、少し休むとまた歩けるようになる
(間欠性跛行)
前かがみになると症状が軽快する
(神経の圧迫が解除させることが多いから)
腰を反ると症状が増悪する
(神経が圧迫される姿勢だから)
排尿や排便の調子が良くない
(膀胱直腸障害)
などがあります。両足に痛みやシビレが見られる場合と、片足だけに見られる場合があります。これは神経がどこで圧迫されているのかの違いと考えられています。馬尾型、神経根型、混合型と障害されている部分によって分類されているのです。
ここで注意しておきたい症状に最後の膀胱直腸障害(ぼうこうちょくちょうしょうがい)というものがあります。この症状が見られる場合には、まずは整形外科で相談した方が良いということです。というのも、狭窄症による膀胱直腸障害は重症になることがあり、その際にはオペの適応になることが多いからです。痛みやシビレとは別に、排尿困難などが見られる場合には早急にMRIの設備を持つ整形外科の受診をお勧めいたします。逆に言えば、この障害が出ていない場合は湿布剤や痛み止めよりもバランス調整や正しい運動療法が有効となることが圧倒的に多いです。
また、腰部脊柱管狭窄症以外にも坐骨神経症状が見られる疾患はあります。ここではあえて坐骨神経症状と言っていますが、一般的に坐骨神経痛という言葉をよく耳にすると思いますが、これはあくまでも「症状」であり、「病名」ではないのです。だから、他にも腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋(りじょうきん)症候群、腰椎分離すべり症、股関節疾患、など様々な原因で起こってきます。
腰部脊柱管狭窄症の原因は?

腰部脊柱管狭窄症の原因は、明らかにされていないことも多いのですが、脊柱管が狭くなることによって脳脊髄液(のうせきずいえき)の循環障害が起こることや馬尾神経(ばびしんけい)の血流が障害されることにより、神経機能が低下することで発症すると考えられています。
先ほども触れましたが、この脊柱管が狭くなってしまう原因が、背骨のS字弯曲の構造が崩れることにあります。弯曲が負担の少ない機能的な状態から崩れるというのは、背骨の変形によって骨棘(こつきょく)という骨のとげ状の構造物ができると、椎間関節(ついかんかんせつ)という部位に変形が起こりやすくなります。さらに椎間関節の前にある黄色靭帯(おうしょくじんたい)という弾性に富む部分が椎間板(ついかんばん)の変性に伴ってたわみ、加齢によって肥厚してくることも原因となります。
この症状が見られることが多いのは
60歳以上の方(弯曲の変形が起こってくるため)
肥満傾向の方(腰の反りが強くなってしまうため)
姿勢が良くない方(弯曲構造が乱れるため)
筋力が落ちてきている方(筋力低下のため、負担のかからない姿勢が保持できないため)
などの方が臨床の現場では多く見受けられます。
当院の施術ではこのように改善していきます!
腰部脊柱管狭窄症を原因から紐解きます

当院では全身のバランスを整える施術を行っていきます。
もちろん骨の変形や周囲の靭帯や椎間板の変性が治るわけではありません。ただ、腰部脊柱管狭窄症において、多少の変形や変性は原因になりません。
実際にMRIの所見で重度の狭窄を受けている方でも症状がないという方も非常に多いというのは事実です。負担がかかっている部位のストレスを取り除くように調整していくことで、痛みとシビレの改善につながることが多く、それに伴い歩行距離の増加にもつながっていく症例を多く経験しています。
症状軽減をサポートする簡単なエクササイズを指導します。
多くが生活習慣やお仕事などでの体の使い方が影響して起こる病態なので、日常生活における注意点やケアということも重要になってくる疾患です。
当院ではその方法を一人ひとりのお体のバランスやお仕事を考慮して提案していきます。難しいものはありません、日常生活におけるちょっとした工夫や一日5分程度の簡単なカラダの動かし方を覚えていただくことをお勧めしています。痛みやシビレの出ない体づくりを一緒にしていきましょう。

腰部脊柱管狭窄症に痛み止めやシップでは根本改善は困難です。

腰部脊柱管狭窄症はあなたの姿勢の影響を強く受ける病態です。痛み止めの中でも効果の強いものが処方されることもありますが、副作用も心配なものです。そもそもその場しのぎです。さらに神経系に効くという薬も出ていますが、服用していても症状の変化の少ない方も多く来院されています。シップ剤に関してはほぼ意味を成しません。この症状の方で効果が出ている人を見たことがありません。
生活習慣や仕事における繰り返しの身体への負担に対して身体は「痛み」や「しびれ」「だるさ」など色々な形でそれを示してきます。そのシグナルを真摯に受け止め、根本原因の究明とそれに対する明確なアプローチが、あなたの身体の訴えを受け止めることための唯一の方法であると考えております。症状が非常に強く、歩くのもつらい方は週2回の施術をお勧めします。症状の軽快と共に週1回、2週に1回、といったように期間を空けていただくことが多いです。我慢せずに私にご相談いただければ、最大限改善のお手伝いが出来ると思います。
当院では、あなたの腰部脊柱管狭窄症に対して真摯に向き合います。