
こんにちは😃
行徳のハダです( ・∇・)
たまの休日に、勉強ついでにカフェからお届けしております😅
今日もブログへの訪問ありがとうございます‼️
今日は「体幹トレーニング」についてお話ししていきます✨
スポーツをされている方は、最近では学生でも一般の方でも広く浸透してきている印象があります👍
ただ、しっかり体幹トレーニングを理解して実施できているでしょうか?
実際に現場でみていると、上手くできていない人を多々見かけます😵💦
何で体幹(コア)を鍛えないといけないのですか❓
この質問に正確に答えられる人は何人いるでしょうか?
実はコアを鍛えた方が良いという事実は知っているけど、何で必要か?と聞かれるとなかなか答えが曖昧なことが多いのも事実です💧
今回はなぜ体幹が必要なのか?そのことについてお話ししていきます☝️
体幹とは、ザックリ言うと、
脊柱をサポートする筋肉です。
この部分を鍛える理由は
脊柱の安定性が高まることで、四肢を動かす動作を可能としています⭐️
難しいですね💦
換言すると、柱のないコンクリートに囲まれた建物と柱のある建物の違いです☝️
強度はどちらが高いでしょうか?
柱がある方が、例えば地震などが起きても強そうですよね、強いんです!
そういう事です!
柱が体幹(コア)です!
柱のない構造物は、コアの筋力がないヒトと同じです。
コンクリートには亀裂が入ったり、崩れたりしますよね。
ヒトだと、壊れるということです!
痛みが出たり、動きが悪かったりということになります!
つまり、体幹があれば壊れにくい、怪我をしにくいということになります🧐
例えば、コルセット筋と呼ばれる腹横筋という筋肉は代表的な体幹筋ですが、ここはヒトが動きを始めるほんの少し前、コンマ数秒ですが動き始めます!
この動きがあるから、脊柱を安定させて、四肢の動きを安定させてくれるのです✨
動く時にグッと剛性を高めるということですね!これがとても大切‼️
これが機能しないとすぐに腰痛になるし、怪我をします!
逆にここが機能していると敏捷性が向上したり、力の発揮がうまくコントロールされるので、結果としてパフォーマンスを向上させます!また、ジャンプ後の着地も安定すると言われています!
まとめると、
- 体幹の安定性が動作を正常化させる。
- スポーツパフォーマンスを向上させる。
- 怪我を予防してくれる。
ということになります!
いかがでしたでしょうか?
これを知らずにトレーニングしていた人もいたのではないでしょうか?
次回から具体的な方法も解説していきます‼️
今日はここまで!
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございます👍